きっと上手くいく!~ everything will be fun~

夢を叶えるための試行錯誤記録

和菓子の【水無月】は、何故6月30日に食べるの?由来は?

f:id:osarusann1275:20190622204238j:plain

水無月


こんばんは。

雨が降ったり、止んだりの日が多いですがいかがお過ごしですか?

今日は、家で雨の音を聴いていて、なんだかすごく気持ちよく心穏やかになりました。

梅雨と言えば6月。

6月と言えば、水無月

水無月と言えば、和菓子!

京都では、6月といえば和菓子の水無月を頂きます。

 

今日はそんな和菓子【水無月】の由来について書かせて頂きます。

 

 

 

和菓子【水無月】は、何故6月30日に食べるの?由来は?

和菓子の水無月の由来

 

和菓子の水無月

実は、由来は平安時代まで遡るほど由緒がありました。

水無月は、平安時代は氷が貴重なものでした。

一般ピープルは、氷を食べられませんでした。

ですので、庶民が

「貴族だけずるいぞーーー!俺だだって氷が食べたい!」

と思い、水無月を氷に模して頂いていた物だったのです。

現代では、氷が当たり前にある、本当に有難い時代です。

冷凍庫万歳!!

■「水無月」を食べて厄落とし

冷房も冷蔵庫もない時代、蒸し暑くなる7月はしばしば病気がはやりました。

体力も消耗するので、甘く食べやすいお菓子でエネルギーを補給し、厄祓いをしていたようです。京都には「夏越しの祓」の日に食べる伝統的な和菓子があります。

水無月」と呼ばれ、ういろうの上に邪気を祓うあずきがのった三角形のお菓子で、三角形は削りたての氷を表しています。

昔、宮中では旧暦6月1日に「氷の節句」が行われていました。冬にできた氷を山間の氷室(ひむろ)に貯蔵しておき、そこから取り寄せた氷を口にして夏を健康に過ごせるよう祈るというものです。

しかし、庶民にとって氷は高嶺の花。

そこで氷をかたどった三角形の生地に厄除けの小豆を散らしたお菓子が作られたのです。「

水無月」は庶民の氷へのあこがれからできた銘菓。現在では夏越の祓の日の和菓子として親しまれています。

出典:暮らしの歳時記

 なぜ和菓子水無月を6月30日に食べるのか?

一年を前半と後半に分けると、6月30日は前半が終わる日にあたります。

古くから前半最終日の6月30日には、半年間の悪い行いや身の汚れを払い、明日からの新たな半年間を無事に過ごせますようにと祈願する行事が行われていました。

この行事を「夏越祓(なごしのはらえ)」または水無月の祓い」といい、京都では、暑気払いの意味がある水無月を食べて、無病息災を祈願しました。

こうした風習により、現代の京都の方々は6月30日に水無月を食べることで、この半年の身の汚れを払い、暑い季節も夏バテせずに元気でいられるように願掛けをしています。

ちなみに、水無月の上に載っている小豆は、っせるという意味もあるそうです。

語呂合わですね。

京都は6月に、厄除けとして水無月を頂きますが、地方によってそれぞれ頂くお菓子が異なるようです。

 

面白いですね。

また、わたしの地域では、6月にこんなお菓子を食べるよ!というものがあれば、是非教えて下さいね。


そうして、水無月を半年の無事を感謝して頂こうと思います。

水無月

今年半年も、色んな事がありました。

つい最近は地震がありました。

世界や日本でも色んなニュースが流れています。

今日無事でいられることが、有難いことだと思います。

家族そろって、水無月を頂けることに感謝したいと思うのです。

ちなみに上記の水無月の写真の左が、「鼓月」水無月で、右が「ふたば」の水無月です。

どちらもおいしいですが、鼓月水無月の方が、甘さが控えめで固めでした。


今年は、今まで行ったことがない和菓子やさんの水無月を頂きたいな、と密かなる野望を抱いています。

水無月が大好きなわたしは6月30日だけと言わず、たくさん水無月を頂きたいです。

人はいうそんなわたしを


食欲大魔神と!

ここまでお読みいただきありがとうございました。

ぽちっと押して頂けますと元気が出ます!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ  にほんブログ村 主婦日記ブログへ