きっと上手くいく!~ everything will be fun~

夢を叶えるための試行錯誤記録

【52ヘルツのクジラたち】面白くなかった、正直な感想|アンさんの違和感

先日、2021年本屋大賞1位を受賞した【52ヘルツのクジラたち】が気になり、読んでみました。

 

残念ながら、本の帯に書いてあるような、「感動」や「号泣」はせず、読み終わってしまいました。

 

本日はそんな【52ヘルツのクジラたち】の感想を書いていきたいと思います。

 

ネタバレが嫌な方、【52ヘルツのクジラたち】が面白いと思った方は、不快と感じられると思いますのでお気を付け下さい。

f:id:osarusann1275:20210502205803p:plain

【52ヘルツのクジラたち】思ったより面白くなかった、正直な感想

 

内容(「BOOK」データベースより)
52ヘルツのクジラとは―他の鯨が聞き取れない高い周波数で鳴く、世界で一頭だけのクジラ。たくさんの仲間がいるはずなのに何も届かない、何も届けられない。そのため、世界で一番孤独だと言われている。自分の人生を家族に搾取されてきた女性・貴瑚と、母に虐待され「ムシ」と呼ばれていた少年。孤独ゆえ愛を欲し、裏切られてきた彼らが出会い、新たな魂の物語が生まれる―。

 

虐待、性的マイノリティなど、現在の社会問題を取り扱った作品でした。

 

貴瑚(きこ)という女性がこの本の主人公です。

彼女は、幼少時代から両親から虐待を受けます。

 

そんな貴瑚(きこ)が、ある事件をきっかけに、何もかも捨て田舎町に引っ越したところから物語が始まります。

 

そこで、母親から【ムシ】と呼ばれる少年と運命的な出会い果たします。

 

最後はクジラが近くも海へ奇跡的に現れ、みんなハッピーエンドへ。

 

と簡単にいうと、そんな話でした。

 

 

 

 

違和感を感じたアンさんの最後

アンさんと貴瑚(きこ)は、貴瑚(きこ)が自殺しようと街をふらついていた時に運命的に出会います。

 

アンさんと出会うことで、貴瑚(きこ)は、家族から離れることができ、自立への一歩を歩み始めます。

 

私が一番納得できなかったのは、アンさんの途中からの行動でした。

貴瑚(きこ)や周りの人達は、アンさんのことを男性だと思っていました。

しかし、アンさんは実は女性で、心が男性という性的マイノリティを抱えていました。

 

男性ホルモンを打っていたため、外見は男性でした。

アンさんは、貴瑚(きこ)に、一目惚れをしたようでした。

ですが、自分自身が不完全ということで、貴瑚(きこ)には受け身の姿勢でした。

 

貴瑚(きこ)にとっては、アンさんは異性として見るにはあまりに尊い存在でした。

彼女にとってアンさんは、正義のヒーローアンパンマンでした。

f:id:osarusann1275:20210502204221p:plain


社会人として働き始めた会社で、順調に過ごす貴瑚(きこ)。

そんな貴瑚(きこ)に、一目ぼれした会社の取締役主税(ちから)。

主税(ちから)は、イケメンでお金持ちの元ラグビー部選手。

 

貴瑚(きこ)が主税(ちから)をアンさんに紹介したところから、また不幸が始まります。

ここからが違和感だらけでした。

 

まず、そんなイケメンの主税(ちから)が貴瑚(きこ)にそこまで惚れて執着する理由もよく分からない。

そして、何故貴瑚(きこ)が、そこまでモテる。

そんなに誰からも普通は、一目惚れされません!

 

まあ、主税(ちから)は倫理観がおかしくて、婚約者がいるのに貴瑚(きこ)に言いよります。

婚約者がいることを貴瑚(きこ)が知ると、愛人になれと言います。

 

アンさんは、そんな主税(ちから)のことを調べ上げ、貴瑚(きこ)にふさわしくないと判断し、行動します。

 

その行動がおかしいよ!

主税(ちから)の家族や婚約者に、主税(ちから)と貴瑚(きこ)の関係を綴った手紙を送り付けるのです。

 

でもね、これ、今までのアンさんの人間性からずれてしまいます。

アンさんは、そんなことしないよ!
なんでアンさんがそんな行動をとったのかの不可解すぎます!

 

そして、最後は、自宅の湯舟で自殺してしまいます。

なんじゃそら。

そんなことしたら、貴瑚(きこ)が自分を責めて自殺してもおかしくないやん!

そんなことを気づかないアンさんではないはず。

 

お話を不幸に持っていくために、アンさんを自殺させたとしか思えない違和感にゲンナリしていまいました。

 

そこから、どうにも興ざめしてしまい、何故本屋大賞1位をとったのか不思議な作品だなあ、と思ってしまいました。

 

でも、きっと大勢の人が面白いと思ったからこその本屋大賞1位であったのだと思います。

私が少数派なんだろうなあ。

 

【52ヘルツのクジラたち】の名言

ただ、心に残った言葉をありました。

ムームーを着て、老人会の会長をしているおばあちゃんがいうセリフです。

 

 「ひとというのは最初こそ貰う側やけんど、いずれ与える側にならなあかん。いつまでも貰ってばかりばかりじゃいけんのよ。親にさえなれば、尚のこと。でもあの子はその断りが分かっとらんし、もう無理かもしれんねえ。」

 引用:「52ヘルツのクジラたち」

 

なんというかこの年になると、そうだなあ、と思うことが多いです。

でも、貰うこともなく、おとなになった人は、与えることができるのだろうか?ということも感じたセリフでした。

52ヘルツのクジラたち

52ヘルツのクジラたち

 

 ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

利用者Bさんへの退院に向けての支援|現場職員と管理者の見解の違い

f:id:osarusann1275:20210428212404p:plain

 

春先は調子が悪くなられる利用者さんが多く、職員が不足している中、毎日バタバタしている今日この頃です。

 

イライラが募り、自分の感情がコントロールできないBさん

 

そんな春先。

普段から短気で気分屋。

そして、ゲーム大好きなBさん。

そんなBさんが4月に入ってから、重度の利用者さんの声がうるさいと、イライラする日々が1週間ほど続きました。

 

イライラは、日に日にとひどくなっていきました。

自分の感情が抑えられなくなり、職員に嚙みついたり、利用者さんにまでひっかいたりするようになってきました。

f:id:osarusann1275:20210428205136j:plain

 緊急入院することになったBさん

家でも夜、大声を出したり暴れたりする日が続きました。

そして、相談支援所に家族が連絡し、緊急入院することになりました。

病名は、統合失調症ということでした。

 

統合失調症とは、幻覚妄想に囚われたりする症状で、陽性症状と陰性症状があります。

Bさんの場合は、陽性症状で、興奮状態が続き自分では衝動が抑えられなくなり周りに手が出たようです。

Bさんの 退院に向けての関係者会議

入院先からは、1か月~2か月の入院予定であると伝えられました。

しかし、1か月も絶たずに退院が決まり、退院に向け関係者会議が開かれることとなりました。

 

関係者会議には、入院先の医師・看護師・相談員が出席。

地域でBさんを支援している相談事業所の支援員、ヘルパー事業所の担当者、生活介護の支援員が出席しました。

 

現場職員と管理者の退院後の支援に向けた支援の意見の食い違い

f:id:osarusann1275:20210428211109p:plain


この会議で、管理者から落とし処をきちんと決めておくように言われました。

しかし、管理者と現場職員との落とし処に差異があったまま会議に参加したのが問題でした。

 

管理者は、Bさんを退院後に延長支援も含めてしばらくマンツーマンで支援する方向で話していました。

しかし、現場サイトは、人員不足でしかも最近問題行動を起こす利用者が多く、退院後手厚くBさんを支援するのは難しいという意見でした。

そして、重度障害を持つ方が多い中、知的レベルが高いBさんにとっては、就労支援系の通所施設に通うのがいいのではないか?という意見も多く出ていました。

 

施設内でここまで管理者と現場サイトで意見が分かれているものを、まとめずにいくと会議の結果が決まっても、どちらサイトから不満が出ます。

 

今回の会議では、医師から環境のストレスでBさんの病状が悪化したの事でした。

「今通っている施設はどう?」相談事業所の支援員にと聞かれると、Bさんは、

「気が合わない人がいて、あんまり行きたくない。」と返事されました。


私は、ストレスをBさんに与えている今の生活介護施設に毎日行くことは、Bさんにストレスを与えないかと会議で聞きました。

 

 病院側は、イヤーマフを使用し環境を整えり、ご本人やBさんと相談して日数については相談して下さいとの回答でした。

 

相談支援事業所の支援員さんも、週2回くいら通える生活介護を探してくれるという方向で会議は終了しました。

 

それを、管理者に報告すると、それはもうこっぴどく怒りました。

 

管理者側の意見

Bさんを週3日の通所にすると、生活介護施設に通所しなくなり、人間不信になる。

家からでず、引きこもりゲームばかりの廃人になる。

通所したら、Bさんが飽きずにできる事を(ものすごく飽き性なBさんです。)職員側が考えマンツーマンで支援しなさい。

現場サイトの意見

重度障害を持つ利用者が多く、実際にマンツーマンでBさんにつくと人員が足りなくなり、他の利用者さんへの対応が出来なくなる。

他の利用者さんの声がうるさいというのは、単なるわがまま。

Bさんは、ゲームなどを話ができるくらいの利用者さんがいることを望んでいる。

なので、今の生活介護のレベルは、Bさんには合っていないのでは?< 

 

こうやって書くと、どちらの言い分も正しいことが分かります。

折衷案を見つけるしかないのに、平行線のまま会議が始まって終わってから怒ってもなあ。というのが私の正直な感想です。

 

問題行動に囚われるのではなく、Bさんの強みを活かす支援が大事だと気づく

 スタンプ風スマイルマーク イラストアイコン (Good!!)のイラスト素材 [37667908] - PIXTA

現実今の現場職員は、疲れが出ています。

正直、問題の多いBさんを毎日受け入れるだけでも大変なことです。

しかもマンツーはきついwww

でも、施設側でBさんがどうやったら楽しく過ごせるかという視点を持つことが抜けていました。

その辺りは、反省すべきところで、管理者の指摘にごもっともと思いました。

 

・絵が好きなので、畑で作物の成長記録を書いてもらう。

・ドライブや買い物は楽しいとのことなので、一緒に買い物に出かける。

・Bさんが賞賛される機会を作る。

・昼食時、ざわついてうるさくなることが多いので、静養室や静かな環境で食事ができるようにする。

イヤーマフを使う。

 

他の支援員からも出た支援内容ですが、環境面をBさんが過ごしやすいようにすることができるな、と思いました。

また、Bさんの得意なこと好きなことを考え、活動内容を考えていってみると、現場と管理者の折衷案が出てきそうな気がします!

 

最後に

 本当に毎日、しんどくなることも多いです。

職員間のゴタゴタ。

利用者さんの問題行動。

それでも、色々学び、一生懸命やっているとたまに報われることもあり、楽しいこともあります。

 

連休明けに退院して、通所されるBさん。

なんとか、通所が楽しいと思ってくれるように取り組んでいきたいと思います!

 

生活介護施設の関連記事

 

www.likemyself75.com

 

 

www.likemyself75.com

 

 

問題行動を起こしている利用者さんへの対応方法は?ケースその①

桜の開花が年々早くなる昨、今皆様いかがお過ごしでしょうか?

私の職場では、4月になると新規の利用者が増えます。

オープンしたのが、2019年10月で、まだ1年半くらいしか経っていません。

最初、利用者5名ほどだったのが、今では、多い曜日では20人の利用者が来られます。

 

新規利用者が増え、季節も変わり、利用者自身の環境にも変化が生じます。

ここ1か月、問題行動を起こす利用者さんが増え、職員が対応に追われている毎日です。

 

かまってほしいゆえに起こす問題行動をおこすAさん

f:id:osarusann1275:20210407195646p:plain



そんな日々。

最近、どんどん問題行動が増えている利用者のAさん。

Aさんは、現在入所施設から、生活介護事業所に通っておられます。

月に1度は自宅に帰る予定が、なかなか家の事情で帰れず。

そして、その施設も出なければならない状況で、不安定になってきておられます。

 

問題行動ってそもそも何か?よく私の職場では話題になります。

私が考える問題行動とは、他人に迷惑がかかる行動です。

 

Aさんの問題行動は、つばを吐く、大声をだす、放尿をする、自傷するなど、多岐に渡します。

 

これは、全て職員の気を引くために起こす問題行動です。

 

問題行動も、原因が一人一人違います。

その原因によって対応も、変えていかないといけません。

 

しかし、問題行動に対しては、基本は無視をするという方向で職員が統一しています。

この無視するというのにも、理由があります。

問題行動に対して、職員が反応してしまうと、それをしたこと(問題行動)によって職員が反応してくれたと利用者さんが思い、またその行動をとってしまうからです。

 

人って、無関心にされるのが、一番辛いものですよね。

障がい者でもなくても、人に構ってほしいゆえに、相手の嫌がることする人いませんか?

 

多分、その人は、そうすることでしが、他人に振り向いてもらえなかったのだと思います。

正しい人との関わり方を学んでいないと、そういった間違った方向にいってしまいます。


問題行動を起こした時は、反応しない、そして問題行動を起こす前に止めるのが正しい関わり方となります。

 

問題行動を起こしてしまった後は、反応せずに静かに対応します。

放尿したなら、静かに掃除します。

自傷なら、個室にはいり、なるだけ声をかけず、手で制止続けます。

 

 

ここで大事なのが、

職員間で違った対応は取らないです。

 

 これをしてしまうと、利用者が混乱してしまいます。

 

問題行動を起こすAさんに対して反省すべき点

f:id:osarusann1275:20210407195854p:plain

褒める



ここ最近、他の利用者さんもあれていたり、職員も余裕がなくなってきて、Aさんに対して褒める行為が減ってきていました。

 

これも、問題行動を起こすきっかけになっていたように感じます。

 

人って、自分を認めてほしいものです。

なのに、Aさんに対して、指示だけして褒めていなかったことは本当反省すべき点でした。

今のAさんにとっては、皆と同じ作業をするのも難しく、椅子にもなかなか座ろうとしない状態です。

 

Aさんに「座りなさい」といって座ったあとは、「よくできたね!」という声かけは必須でした。

 

先日の職員会議で、そのことが反省点として挙げられました。

 

この褒めるというこは、本当大事です。

叱った後も、誉める。

出来たことを、誉める。

 

これを忘れないで、明日からの支援も頑張っていきたいと思いました。

 

◆ 関連記事

www.likemyself75.com

 

生活介護施設での利用者さんたちの変化

私は、生活介護施設でパートで働いて約1年になります。

この1年、本当に色んなことがありました。

今更ながら、その色んなことを書き綴っていけばよかったと後悔・・・。

 

以前私は、精神障がい者の方が利用されている作業所では働いたことがありました。

しかし、知的障がい者の方が、利用されている施設で働くのは初めてのことでした。


私が現在勤めている施設では、自閉症ダウン症強度行動障害といわれる障害を持たれる重度の障がい者も一定数おられます。

 

 

生活介護施設とは?

 まず、一般の方は生活介護施設】って何?と思われるかと存じます。
以下に生活介護について書かれた文章を引用させて頂きました。

障害者支援施設などで、常に介護を必要とする方に対して、主に昼間において、入浴・排せつ・食事等の介護、調理・洗濯・掃除等の家事、生活等に関する相談・助言その他の必要な日常生活上の支援、創作的活動・生産活動の機会の提供のほか、身体機能や生活能力の向上のために必要な援助を行います。

 引用:WAMNET

 

生活介護施設では、 日中に生活の支援や、生産活動をします。

うちの生活介護施設では、畑作業調理活動をしています。

知的障碍者の方には、障がいの区分が1~6まであります。

基本、生活介護施設に来られる方は、区分3~6の重度の障害をお持ちの方が対象となります。

強度行動障害について

私は、今の職場で強度行動障害という障害があることを初めて知りました。

 

強度行動障害とは、自傷行為や物を壊すなど周りに影響を及ぼす行動が多く、家庭でかなり努力しても養育が難しいという障害です。

 

ある日、強度行動障害を持たれた方が、施設を利用するための面来られました。

10秒も、じっと座ることができずにいろんなものを叩きまくっていました。

 
どこの施設でも断られ、親御さんは疲労困憊でした。

 

本当に重度で支援が必要な人に、今の日本の福祉は対応できていないのが現状です。

 

私の職場では、重度障害、とくに強度行動障害をもっている人を積極的に受け入れる方針です。

 

しかし私は、最初その方を見たとき、若いし、大きいし怖いし、本当に施設で受け入れることができるのだろうか、と不安で一杯でした。

 

強度行動を持つ方は、男性が多く、人によって障がいの現れ方が違います。

 

ある男性は、急にパニックになり頭を腫れるまで殴り続けます。

送迎時に一緒になった時は、車は揺れるしなかなか自傷行動は収まらないし、私自身がパニックでした・・・。

 

利用者さんたちの変化と成長

「成長」の画像検索結果

 

そんな強度行動を持つ人たちと1年共にして、随分変化が見られました。

 

まず、多動だった人が朝の会や終わりの会、食事中などきちんと座れるようになりました。

 

そして、自傷行為の激しかった人も、自分でその自傷を辞めようとする姿が見られたんですね!

 

本当すごいことです!

 

ある職員は、こう言いました。

本気で向き合えば、相手も分かってくれる。

と。

私は、まだどこかで怖いという気持ちが先立ちます。

本気で向き合っているかと問われれば、できていません。

 

でも、本気で向き合っていきたいと思いました。

最後に

障がいを持つ人と接していて思うのは、見えているもの、感じ方などが普通と感覚が違うんだろうなー。ということです。

 

どんな風に今この世界が、彼らに見えているのかな、と思います。

 

そして、障害をもつ人たちが生きやすければ、子どもも、お年寄りも、心の弱い人も見な生きやすい社会になるだろうということは間違いないと思います。

 

強度行動を持つ人たちも、知らない人にとれば怖い存在かもしれません。

 

でも、当事者は、言葉にできず、自分で止めることのできない自傷などにすごく苦しんでいると思います。

 

私にできることを考えていくと、もちろん職場での支援というのもできることです。

でも、こうやって文章にして、発信していくというのはなかなか現場の人たちはやれません。

 

 

ですので

これからなるだけ文章に残して、彼らのことについて書いていき知ってもらいたい!

と思いました。


なかなか、書きたいことが上手くかけず、拙い文章ですが、ここまでお読み頂きありがとうございました。

 

www.likemyself75.com

 

 

コロナ禍で判断の難しさを感じた職場での出来事

最近、またコロナの感染者の数が増えてきています。

わたしの職場は、重度の障がい者が通っておられる通所施設です。

重度の方が多いので、マスクをつけていることができなかったり、また呼吸器官の疾患をもっておられる利用者もいます。

ですが、強度行動をもっておられる利用者も何人かおられ、自宅で親御さんが見られいる状況です。

 

もし、コロナで施設が閉所のなったら、子どもを殺しかねない、または心中されるご家族もいらっしゃいます。

 

 

そんな最中、となりの事業所(同じ障がい者施設ですが、対象が違います。)の利用者がコロナの濃厚接触者の可能性が出ました。

 

なのに、その利用者がお隣の開業時間よりだいぶ早く来られるということで、うちの施設で職員が預かるようにと上からの指示がありました。

 

これには、うちの職員一同大反対。

 

もし、その利用者が、陽性だった場合は、うちの利用者や職員まで影響が及びます。

 

その話も上同士のやり取りで聞いただけなのですが、うちの施設長が

「それは受け入れられない」と伝えてるにも関わらず拒否されたそうで、さらに上の管理者にかけあい、なんとか今回は隣の施設の職員が、濃厚接触者の利用者をみることになりました。

 

ほっとした半面、どうしても隣のサビ管に対する不信感が拭えません。

 

どう考えても、今回の判断はおかしいと私は思いました。

 

一昨日、グループラインで、「うちの施設の利用者は皆陰性でした。」とありましたが、そうじゃなかろう!!!怒!!!

 

もし、陽性だったらどうしてくれてたんじゃ!!!

 

他の施設にまで、感染拡大の可能性があったじゃないか!

そうでなくても、障がい者のお子様をお持ちのお母様には、自分が病気だったり過敏だったりする方もいらっしゃいます。

 

パートの職員の中にも、その件で辞めたいという人も出てきました。

 

本当、上がどうしようもないと、大変なことになると痛感した出来事でした。

 

その後、正職・パート職員も含めて、どうしたら連携・信頼関係のあるチームを作れるのか?という反省文を書かされました。

 

これから、インフルエンザも増える季節です。

統一したマニュアル、連携は必須です!